ouchi-photoのブログ
愛媛県松山市のカメラマン 中村 誠二のブログです
2010.04.14 Wed. 00:13 :edit
ユーエヌ モニタリングPRO-MC MASTER

結局その野外ロケには持っていったものの一度も使用せず、シノゴの冠布を頭から被って撮影しました。野外での露出チェックはこれが一番ではないかと思います。ほぼ完全に外の光をシャットアウトできるので、まずまず正確に露出チェックすることができます。ただ、このやり方も最近老眼が出てきた私にはピントのチェックで若干辛いものがあるのですが・・・。(汗)
モニタリングPRO-MC MASTERを晴天日中野外で使う場合の露出チェックはヒストグラムの併用が必須ですね。
« ネタが・・・
クリップオン2段仕込み »
この記事に対するコメント
良い買い物をされましたね。
私はとっくに老眼なのですが、最近はコントラストも低下気味。歳とるってイヤですねぇ。仕事ものろくなったし(笑)
私はとっくに老眼なのですが、最近はコントラストも低下気味。歳とるってイヤですねぇ。仕事ものろくなったし(笑)
URL | tetsu_yan #79D/WHSg
2010/04/14 21:59 * 編集 *
目はいちばん歳を感じるところですよね~。近くのものが見えにくいと、ちょっとブルーになってしまいます。(笑)
そいいえばtetsu_yanさんもいい買い物をされたようで。また感想聞かせてくださいね。(笑)
そいいえばtetsu_yanさんもいい買い物をされたようで。また感想聞かせてくださいね。(笑)
URL | st-nature #79D/WHSg
2010/04/15 01:46 * 編集 *
st-natureさん、こんにちは
タイムリーな話題なのでコメントさせていただきます。
昨日野外でのモデル撮影がありPC直結で撮影しましたが、やはり5Dmk2のモニター、PCのモニター共に見えづらく苦労しました。PC用のモニターフードの存在は外注したカメラマンの立ち会いで何度か見て素人ながら、見えにくい印象でした。シノゴの冠布のアイデアはいいですね、確実ですしコンパクトで機種も選ばないのが素敵!夏は暑そうですけどね(笑)
タイムリーな話題なのでコメントさせていただきます。
昨日野外でのモデル撮影がありPC直結で撮影しましたが、やはり5Dmk2のモニター、PCのモニター共に見えづらく苦労しました。PC用のモニターフードの存在は外注したカメラマンの立ち会いで何度か見て素人ながら、見えにくい印象でした。シノゴの冠布のアイデアはいいですね、確実ですしコンパクトで機種も選ばないのが素敵!夏は暑そうですけどね(笑)
URL | SMZ #79D/WHSg
2010/04/15 11:16 * 編集 *
SMZさんこんにちは。
そうです。夏は暑いです。(汗)以前舞台撮影で消音も兼ねて革ジャケットを被って撮影したことがありますが暑くて死にそうでした。(笑) 今は消音効果は劣るものの冠布にしてるので死ぬことはありません。
野外にノートPC持っていくと機動性が落ちるので最近はなるべく持って行かないようにしてます。カメラの液晶画面も大きくて綺麗になりましたし。
冠布は最高ですよ~。(笑)
そうです。夏は暑いです。(汗)以前舞台撮影で消音も兼ねて革ジャケットを被って撮影したことがありますが暑くて死にそうでした。(笑) 今は消音効果は劣るものの冠布にしてるので死ぬことはありません。
野外にノートPC持っていくと機動性が落ちるので最近はなるべく持って行かないようにしてます。カメラの液晶画面も大きくて綺麗になりましたし。
冠布は最高ですよ~。(笑)
URL | st-nature #79D/WHSg
2010/04/15 15:04 * 編集 *
「ユーエヌ モニタリングPRO-MC MASTER」を私も使っています。
1Ds3用にと思ったんですが、拡大すると却って見ずらくなる液晶ですので、ことらでは使用せず、E-P1で使っています。
手持ちでも眼に押し当てるとブレも防げそうで安心です。
1Ds3用にと思ったんですが、拡大すると却って見ずらくなる液晶ですので、ことらでは使用せず、E-P1で使っています。
手持ちでも眼に押し当てるとブレも防げそうで安心です。
URL | clou #79D/WHSg
2010/04/26 11:37 * 編集 *
clouさま
はじめまして。確かに23万ドット程度の液晶には使いづらいですよね。私も40Dでは使ってません。使うとしたら構図の確認程度でしょうか。
なるほど、E-P1のようにファインダーの無いカメラには手ブレ防止という意味でも良さそですね。
はじめまして。確かに23万ドット程度の液晶には使いづらいですよね。私も40Dでは使ってません。使うとしたら構図の確認程度でしょうか。
なるほど、E-P1のようにファインダーの無いカメラには手ブレ防止という意味でも良さそですね。
URL | st-nature #79D/WHSg
2010/04/27 12:38 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |