ouchi-photoのブログ
愛媛県松山市のカメラマン 中村 誠二のブログです
2010.02.08 Mon. 18:26 :edit
自作アンブレラホルダー
いつもこのブログにコメントいただいているtetsu_yanさんに教えていただいたプロ機材ドットコムの新型アンブレラホルダーですが、ほぼ同じ部品が余っていたので自作してみました。

下の雲台部分は大昔におもに取材で使っていたコメットのCT-150に付いていたものです。壊れて修理も効かなくなったので、もう何年も前に廃棄処分したのですが、その際に「何かに使えるかも」と外して保管していたものです。

アンブレラは本体と直角に差し込まれますが、ストロボ本体を取り付けていた台に角度がついているので、なにもしなくてもアンブレラのほぼ中心を照射してくれます。
見た目は少々ブサイクですが使い勝手はすこぶる良好です。重量は若干重めですが、コメットやトキスターと同じ感覚で使えます。フォトフレックスやサンテックのマルチクランプのように、文字どおりのマルチな使い方はできませんが、単純にアンブレラホルダーとして使うだけなら抜群だと思います。
2mm厚のアルミ板を買ってきて、切って穴あけて・・・、色を塗ってもトータルで1時間かからなかったと思います。ボルト・ナットを合わせても700円程度でした。なんだか得した気分です。
で、今アンブレラホルダー何個持ってるんだろう? 全部で6個もあるじゃないか、、、。クリップオンでしか仕事しないわけじゃないんだけど・・・・。(^_^;


見た目は少々ブサイクですが使い勝手はすこぶる良好です。重量は若干重めですが、コメットやトキスターと同じ感覚で使えます。フォトフレックスやサンテックのマルチクランプのように、文字どおりのマルチな使い方はできませんが、単純にアンブレラホルダーとして使うだけなら抜群だと思います。
2mm厚のアルミ板を買ってきて、切って穴あけて・・・、色を塗ってもトータルで1時間かからなかったと思います。ボルト・ナットを合わせても700円程度でした。なんだか得した気分です。
で、今アンブレラホルダー何個持ってるんだろう? 全部で6個もあるじゃないか、、、。クリップオンでしか仕事しないわけじゃないんだけど・・・・。(^_^;
この記事に対するコメント
お世話になっております。
いつもくだらないコメントで失礼いたします。
しかし、やってくれましたねぇ・・・ナイスな改造だと思います。
それに「何かに使える」と、取っておく気持ち、大好きです(笑)
プロ機材さんの物も、よく見ると似ているようで似ていませんね。
自由雲台をつけなくても傘の芯に向くのは良いですね。
プロ機材さんの物も、自由雲台ではなくアルミ板でうまく加工すれば固定式になってしまいますが、良い塩梅の角度が作れるでしょうか。
と言っても、その加工する道具がないので私には製品を買った方が安くつきそうですけど(笑)
いつもくだらないコメントで失礼いたします。
しかし、やってくれましたねぇ・・・ナイスな改造だと思います。
それに「何かに使える」と、取っておく気持ち、大好きです(笑)
プロ機材さんの物も、よく見ると似ているようで似ていませんね。
自由雲台をつけなくても傘の芯に向くのは良いですね。
プロ機材さんの物も、自由雲台ではなくアルミ板でうまく加工すれば固定式になってしまいますが、良い塩梅の角度が作れるでしょうか。
と言っても、その加工する道具がないので私には製品を買った方が安くつきそうですけど(笑)
URL | tetsu_yan #79D/WHSg
2010/02/08 22:31 * 編集 *
>いつもくだらないコメントで失礼いたします。
いえいえとんでもございません。いろいろ情報いただき感謝してます。(^^)
よくよく思い返してみると、雲台部分を外したのは自分で修理できないかと分解したときに、元に戻すのが面倒くさくてそのまま道具箱に放り込んでたんだと思います。(^_^; なのでもう一灯あったんですが、そちらはそのまま破棄してしまいました。(T_T)
これも溶接機があればもっとスマートに改造できたんですけどね。プロ機材さんのものは多分アンブレラの中心は照射してくれないような気がします。自由雲台つけると背が高くなってしまうし、、、なにかいい改造法があればいいんですが・・・。
いえいえとんでもございません。いろいろ情報いただき感謝してます。(^^)
よくよく思い返してみると、雲台部分を外したのは自分で修理できないかと分解したときに、元に戻すのが面倒くさくてそのまま道具箱に放り込んでたんだと思います。(^_^; なのでもう一灯あったんですが、そちらはそのまま破棄してしまいました。(T_T)
これも溶接機があればもっとスマートに改造できたんですけどね。プロ機材さんのものは多分アンブレラの中心は照射してくれないような気がします。自由雲台つけると背が高くなってしまうし、、、なにかいい改造法があればいいんですが・・・。
URL | st-nature #79D/WHSg
2010/02/08 23:20 * 編集 *
アルミ板に直接雲台を付けられるようにして、傘の芯に沿うようにストロボを倒して発光面を中心に向けるとか(笑)
言うのは簡単ですが、私には作れません(笑)
言うのは簡単ですが、私には作れません(笑)
URL | tetsu_yan #79D/WHSg
2010/02/09 13:32 * 編集 *
気づかなかったけど、それ名案ですね。それならあんまり背が高くならずに済みますよね。プロ機材さんのもシューを外せば取り付けられるので高さは許容範囲内かと。重くはなるけど使い勝手は抜群じゃないでしょうか。(^^)
URL | st-nature #79D/WHSg
2010/02/10 13:40 * 編集 *
ちょちょっと、やっちゃって下さい(笑)
URL | tetsu_yan #79D/WHSg
2010/02/10 13:56 * 編集 *
いや、空いてる雲台がないし僅かでも背が高くなるので、これはこれで良しとします。(^^)
URL | st-nature #79D/WHSg
2010/02/11 00:01 * 編集 *
トラックバック
| h o m e |